生協の移動販売車
- mtakayansg
- 2022年5月15日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年5月17日

境谷センターからの帰りに、京都生協の移動販売車に遭遇、販売担当をされている方にお聞きしました
週2回、火曜日の2時10分と、金曜日の10時40分、第1住宅に来られているそうです。停車時間は約20分間、早速中身を拝見しました。
↓↓↓↓↓

半面は調味料や果物・野菜・他で逆側に冷蔵庫が設置されています。
欲しいものが見つからないとすぐに販売員さんがこっちにあるよ~!と見せてくれます。
話し始めているうちにご近所さんも集まってきました(^^)

反対側の冷蔵庫には生のお造りや、お魚関係、お肉やお豆腐、納豆に至るまでぎっしり。
当日、生協のお店から持ってきてくれているとか。新鮮です!!

「豚ばらアスパラ巻きは焼くだけ!簡単だよ~」と販売員さんからアドバイスもありました。

剣先いかのお造り・・・食べたい!
欲しいものがあったら、レシートに印字されている携帯電話の番号へ、当日の朝9時までに電話すれば持ってきてくれるとの事、仏花でも大丈夫だそうです。
そのうえ、価格は生協の店舗と同じです。(卵など特売のものは店舗の価格のようには安くはならないそう。)


お野菜・果物も準備万端です、イチゴなんて、店から家に運ぶ間に傷がついてしまうから、ここで購入できるならその心配もないですね。

お支払いはレジで!
生協さんのポイントカードは使えないけど、移動店舗用のスタンプカードを即時発行してもらいました。
価格が商品についていない時は、各所に貼ってある価格表でチェックします。でもお店と同じだから、「そんなの、いつも見てないわ~」とお買い物中のマダムから一言

「玉ねぎはすご~く高い時期だから、やめといた方がいいよ、でも1個売りも持ってきてるからね」と販売員さんのお声が・・・
売る気よりお客さんの立場で話してくれて、ありがたい限り。
当団地へも要望があれば、いつでも「移動販売車」の説明に来てくれるそうです。
他のスーパーまで行くより、コンパクトでお買い物がラクチン!冷凍のアイスクリームもありました。
コンビニも良いけど、やっぱりスーパーとまではいかないし、スーパーの中をぐるぐる回るより効率的かもしれません。
なかなか会えないご近所さんとのコミュニケーションの場にもなっているようで、羨ましい限りです。

Comments